子どものごはんがあるのでお先に失礼します。

バツイチ・アラフィフの育児ブログ。略称「こどめし」。なまあたたかく見守ってやって下さい。

二毛作バツイチ・アラフィフの育児ブログ。略称「こどめし」。生暖かく見守ってやって下さい。  

サイゼリヤ記録3

1/2まさかの正月サイゼリヤ

f:id:makoto99:20180102165723j:image

キャベツとチキンのクリームスパゲティという見慣れないメニュー。地域差があるのかしら?

結構美味しい。

f:id:makoto99:20180102125252j:image

あとはたらこソースシシリー風

野菜ソースのグリルソーセージ

ミラノサラミのピザ

など。

f:id:makoto99:20180102124916j:image

この後、追加でハンバーグ。

サイゼリヤ記録

今日のサイゼリヤ

タラコソースシシリー風

パルマ風スパ

ボンゴレ

野菜ソースのグリルソーセージ

白菜のミックスピクルス

イタリアンハンバーグ

真イカのパプリカソース

ミニフィセル

 

サイゼリヤボンゴレは季節メニューなんだけど、年間の定番メニューにして欲しい。定番メニューにして欲しい。大事なことなので二回言いました。

f:id:makoto99:20171223131518j:image

f:id:makoto99:20171223131525j:image

息子の入院&手術

(※半年前に書いた記事です。なぜかアップされてなかったので)

生まれた直後から、右側のタマタマが大きかった息子。一ヶ月検診の時に診てもらって紹介状を書いてもらい、大学病院へ。診断は陰嚢水腫でした。

ja.healthline.com

乳児の場合は放っておくと、自然に治癒するケースが多いらしく、しばらく様子を見ましょうということで、半年に一度の病院通いが続いていましたが、残念ながら二歳になってもそのままだったので手術をすることになりました。

二歳まで待ったのは、二歳から「日帰り手術」が可能だからとのこと。とはいえ、全身麻酔での手術ですし親としては大変心配であります。

いつもなら電車で病院に行くのですが、この日は雨だったこともありタクシーで大学病院へ。

諸々手続きを終え、手術着に着替えて手術室へ。

f:id:makoto99:20170214090353j:plain一人ベッドに寝かされ連れていかれたお母さんスキーな息子はぎゃん泣きで手術室に消えて行きました……(涙)。

手術は無事終了、昼過ぎには出てきました。点滴が痛々しいですが。
f:id:makoto99:20170214112905j:plain
傷跡は縫うのではなく、接着剤的なもので付けてあるようで、傷口は「塗るばんそうこう」みたいなので固めてありました。なので抜糸もなしなのはありがたい。麻酔から覚めるのは早かったのですが、おしっこが出るまで帰れないのです。これは内蔵がちゃんと動いているのを確認するためのようです。食べものや飲み物はもちろん持ってきてないので、病院内のコンビニで調達し(両親の食事も)病室で食べさせるのですが、なかなか出ない(笑)。結局夕方になってようやく開放されたのでした。

(追記)

その後、手術の傷跡はみるみる目立たなくなり、いまや言われても気が付かないレベル。医療の進歩は素晴らしいですなあ。

以下余談。

小児科病棟の廊下に何故か赤塚不二夫の原画(多分)が展示してありました。

f:id:makoto99:20170214113547j:plain

f:id:makoto99:20170214113604j:plain

f:id:makoto99:20170214113606j:plain

f:id:makoto99:20170214113620j:plain

f:id:makoto99:20170214113621j:plain

f:id:makoto99:20170214113622j:plain

f:id:makoto99:20170214113624j:plain

f:id:makoto99:20170214113625j:plain

晩年に入院していたとか何とか知人から聞きましたが、おそらくお亡くなりになられた後に遺族が寄贈されたのではないかと推測。結構貴重なものなのでは。でも、ここ(小児科)じゃなくて大人の病棟の方が喜ぶ人が多いと思うんですけどねえ(笑)。

2017正月の話

今年の正月に帰省した時の写真が残っていたので、唐突になんとなく貼ってみます。

f:id:makoto99:20170922074053j:plain
今年は1月1日の朝の便で帰省。なぜならチケットが安かったから。

f:id:makoto99:20170922074106j:plain
帰省したら必ず食べる資さんうどん。最近、福岡うどんが流行っているようですな。

f:id:makoto99:20170922074109j:plain
高校時代の友人たちと飲みに行く時に久しぶりに乗った筑豊電鉄。いわゆる「路面電車」と同じ交通機関ですが、自動車の道路と同じところ(路面)は走っておらず、専用軌道となっております。

f:id:makoto99:20170922074123j:plain
寒いので、家でゲームしたりビデオを見たり。

f:id:makoto99:20170922074127j:plain
ウチの実家では正月恒例のフグ刺し。これを食べに行っていたお寿司屋さんが無くなってしまったので、来年以降が心配……。

f:id:makoto99:20170922074150j:plain
まあこんな感じのだらっとした正月でした。

本当に、誰でも「文章は読める」のでしょうか?

先日、このようなツイートを読みました。

 ここで引用されている記事は新しいものではなく、一年ほど前の記事です。

news.yahoo.co.jp

ざっくりいうと、AIは「文章を読む」ことが苦手(というか現時点では不可能)なのですが、そのAIが国語のテスト問題を解くのよりも偏差値が低い学生がいると。現段階ではAIは文章を「読む」ことができないのに、それよりも点数が低いってどういうことよ? というわけで、全国の子供たちを対象に「読解力テスト」をやってみたら……というのがこの記事の趣旨です。元発言にあるような「学力テスト」とは違います。単に「文章を読んで、その内容について質問する」というものなので、文章がちゃんと理解できていれば正解が答えられる内容です。具体的には下記のような内容ですので、興味のある方はどうぞ。
リーディングスキルテストで測る読解力とは

そして、そのテストの結果は以下のようなものでしたと。

これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、

約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、

約2割は、基礎的な読解もできていない

ことが明らかになってしまった。

「文章を『読む』くらい、ほとんどの子が日常的にできてる」とセンセイ方は予想していたので、大変びっくらこいたというわけです。

ここまでは「へー、なるほどねえ」ってな感じで読んでいたんですが問題はここからでした。ことの発端はAIの開発だったんですが、上記の調査結果を受けて「こりゃまずいんじゃね?」とセンセイ方は考えたみたいなんです。

なぜ「読めない」のか、

「読める」ようになるためには何が必要なのか、

原因を調べ、対策を立てたい。

公教育とは、国民全員に基礎的学力を保障するもののはずだ。

たとえ入学前に差がついてしまっていたとしても、差がなくなるようにするのが、公教育の責務だ。

中学を卒業するまでには、全員が教科書レベルの文章を「読める」ようにしたい。

いやいや、ちょっと待て、まずは落ち着け、と思うわけです。 このセンセイたちは「小中学校でちゃんと勉強しなかったから、文章が読めない子どもがいる」と考えているようです。だけど本当に、あらゆる人間が「ちゃんと訓練すれば文字の読み書きができる」のでしょうか?

本当に誰でも読み書きはできるのか?

先日たまたま「発達性読み書き障害(発達性ディスレクシア)」の子どもを持つ母親が書いた『うちの子は字が書けない』という本の取材をしました。

www.webasta.jp

 (このマンガの書籍化です)

この本の監修をした宇野先生によると、日本人のおよそ8%は「発達性読み書き障害」、つまり生まれつきの脳の機能障害で、読み書きするのが著しく困難なんだそうです。もちろん学習能力など、他の能力は正常なのに、です。8%というのは40人学級だったら2~3人はいる計算です。専門的なトレーニングを受けたとしても、ある程度までしか上達しないそうです。だけど、一般的には誰でも「読み書きは学習すればできる」と考えていて、小学生で漢字が覚えられない子どもは「勉強が苦手な子ども」とひと括りにされています。しかし、実は本人の努力だけではどうしようもない「脳機能の障害」であることがわかってきたのです。

もちろん、障害とは言わないレベルであっても「読み取る能力」が比較的低い人だっているはず。それが「20%」の内実なんじゃないかと思うんですよね。

これは私の想像ですが、特に学者の先生(お勉強が昔から良くできる人)なんかは「できない人」への想像力が足りない傾向はあるんじゃないでしょうか。だから「全員のレベルを(自分並に)引き上げなくては国家の存亡の機だ!」なんて、傲慢なことを考えてしまう。仕方ないことではありますが。

そもそも、この国の教育水準を引き上げるのはあなたの仕事じゃないですよ(笑)。びっくりしたのはわかるけどまあ落ち着けと。本来のAI開発業務に戻った方が良いんじゃないですかと思うわけです。

f:id:makoto99:20170928053403p:plain

能力は人それぞれ、できないものはできない

一番上の引用ツイートのリプライの中にもありますが、「本来、人間の能力的に『文章をちゃんと文章を読める人』の割合はこの程度のものなんだ」と理解するべきなんじゃないですかねえ、と思うわけです。全員を一定水準に引き上げようというのは、思い上がりとは言わないまでも、できない人への思いやりが足りない発想じゃないでしょうか。最低限の努力はするべきだけど、できないものはできない。そういう人がいること、もっと言えば「人の多様性」をまずは認めることが大切なんじゃないの、と個人的には思うわけです。

貧困状態にある子であっても、AI時代を生き抜く最低条件を整備する。

そのためには、誰もが通過する公教育で「読める」ようにしたい。

その意味では、これは貧困対策でもある

書いてある内容が読めずに、必要な援助を申請できないなどということがあってはならない。

それを実現させるまで、このプロジェクトは終わらない。

とこちらの先生は息巻いてますが、そうした問題を憂うのであれば、やることはそっちじゃないかもしれないですよと思うわけです。それこそ「無駄な投資」に終わるんじゃないですかねえ。

「AIに仕事が取られちゃうかも〜!」って心配してるようですが、全員がオフィスワークに従事しなくたっていいでしょう。職人的な手作業の世界ならAIに取って代わられることはないでしょうから、そちら方面の教育なり育成制度なり待遇の改善なりに力を入れればいいのでは。ドイツのマイスター制度みたいに。

「全員が文章の読み書きができるようにせねば!」というマッチョな思想より、「文字が読めない人も暮らしやすい社会を作る」という優しい考え方の方がいいと思うんですがねえ。みんなみんな生きているんだ友達なんだ〜。

ごぶさたしております/焼肉とか

すっかりブログの更新が滞っている間に、ムスコは3歳に、自分は50歳になってしまいました。

何かきっかけがあったわけではありませんが、ブログをまた書き始めようかと思ってます。

これだけで終わるのも何なので、近況報告的に。

f:id:makoto99:20170922072743j:plain

先日、パートナーの知人が来て焼肉パーティーをやりました。屋外でやるので、いつも真夏や真冬以外にやるんですが、たまたまこの日は台風一過でがんがんに晴れ。真夏のような暑さになってしまいました。お客さんと子供たちはテントの日陰に避難していただいて、私は炎天下で肉と野菜を焼き続けるという地獄絵図。
今そこにある格差社会

f:id:makoto99:20170922072808j:plain

f:id:makoto99:20170922072815j:plain

f:id:makoto99:20170922072825j:plain
(嘘です。楽しかったです)

焼き肉の後は、勢いでプールまで引っ張り出して、夏の終わりを満喫した我が家でした。

f:id:makoto99:20170922072844j:plain